今年最後の山遊びはワタルと金時山へ。
2019年にも登っているので、2年ぶり2回目の金時山となる。
途中、若干の渋滞にハマって約30分遅れで乙女峠のバス停に到着。快晴の中の綺麗な富士山。
乙女峠のバス停にはカフェはあるがトイレがない。バスがトイレ付きだったので、しとけばよかったな…と、少し後悔しつつもスタート。
30分ほどで乙女峠の展望台到着。富士山からどんどん離れていく今日の山遊び。1番近かったのは御殿場に向かうバスの車中だった。
そういや、ついこの間に箱根来たばかり。
2時間ほどで山頂が見えて来た。
はい。金時山登頂成功。
山頂はそこまで広くないのでなかなかの混雑。人の合間を狙ってパシャリ。
カップヌードルを持ってきていたが、茶屋を覗くと席が空いていたので茶屋で食事をすることにする。経済を回す。
メニュー。
注文したのはまさカリーうどん。1000円という山値段。
具材が一切入っていないスパイシーなカリー。
おばちゃんからガラムマサラを、渡された。
山の上で食べるスパイシーなカリーうどん。ご馳走様。うどんよりご飯が食べたくなるカリーだった。今度食べるならばおにぎり必須。
下山前にまさかりと富士山の記念撮影。
当初は明神ヶ岳も行く予定だったが今回はパスして下山開始。
下山途中の割れた岩。チョップで岩を割っているイメージだが、なんか違う。
1時間ほどで金時神社に下山。
でっかいまさかりと記念撮影。
ついでに引いたおみくじは末吉という、イマイチ盛り上がりもしない結果。
なんかニワトリがいるなー、と写真を撮ってまわりを見渡したら。
ニワトリだらけだった。前回来た時はニワトリいなかったが…。
エヴァ仕様のトイレ。周りにいた高齢の登山客はこのトイレが何故こんな感じなのかわかっていないようだった。
金時神社のバス停から強羅駅へ向かい、強羅駅の日帰り湯で汗を流す。
風呂上がりにはモチロン一杯。
買った瞬間に売り切れ。末吉でもいいことあるじゃん。
お疲れ様でした、乾杯。
今年最後の山遊びは快晴に恵まれ、富士山の絶景もしっかり拝めて最高の山遊びになった。
来年も適当に山遊びを続けていこう。
強羅駅から箱根湯本を経由して小田原へ向かう。
つづく。